
自粛中にご自身でカラーをされて、かぶれてしまった!というご新規の方からの問い合わせが何件かありました。
ヘアカラーにおけるアレルギーとは?なお話です。
簡単に説明すると、アレルギー性のものと刺激性のものがあります。
「頭皮や肌のかゆみ」はアレルギー性。
「ヒリヒリする、チクチクする、しみる」などは刺激性。
というのが一般的なものです。
今までヘアカラーで頭皮に違和感を感じた場合…
↓
1、施術後も続く「痒み」があればヘアカラーを避けたほうが良いです。
2、施術中に痛みを感じる場合は「頭皮に付けないように」して施術。
というのがセオリーでしょうか。
その際、できる限りノンジアミンカラーなどで対応するのが望ましいものと思います。
決してヘアカラー全てが悪というわけではありません。
いかに頭皮に負担をかけないか??
↓
これは塗布量で頭皮につかないように行います。
※ご自身でカラーなどの際に、顔回りなど気になるからとためて塗っていたりすると刺激が強くなりかぶれの可能性が増えてしまいますのでご注意くださいね。素手で塗るというのももちろんNGです。
また、即時型や遅延型などもあるのでその時は大丈夫と言っても油断はできません。
アレルギーになってしまうと通常のカラーは「二度と」施術できません。
カラーリンスやヘナでしたら染めることは可能です。
ただ…明るくすることができないため、ブリーチなどの染料がないもので明るくしてからカラートリートメントなどで対応する方もいますが時間とコストがかかりダメージもかなり目立ちます。
一回の施術でどちらも行うようにするための薬剤もありますが、特殊なので染め方にコツがあったりとなかなか難しいものです。
ASSOでも年々とノンジアミンをご希望の方が増えてきております。
アレルギーになってしまったからとあきらめる前に、一度ご相談をしてみてくださいね。